2011年12月31日土曜日

大晦日


いよいよ激動の2011年が終わろうとしています。
きっと来年はいい事が有ると信じて行きましょう。

1991/8/15
NIkonF4S  500mm RVP+1
ブログを始めて4ヶ月、お付き合い頂きありがとうございました。
来年もぼちぼちと更新していきたいと思いますので宜しくお願いいたします。



2011年12月30日金曜日

EF5828

EF5821を写しに行った時に竜華で写した28号機。
この時はまさか21号機と同時に廃車になるとは思ってもいなかった。
この釜をたまたま写せたので全機を写すことができた。
1977/3/21
竜華j機関区にて
同じ日の夕方山中渓という所で何本かの列車を写している。
キハ80のくろしおを写したいと思い行ったが運用も調べてなく結局写せなかった。
帰りに駅にて貨物を写しているが、その後ろにEF5828 が付いていた。前で無かったのが残念だ。
少しシャッターチャンスが早かった。面が少し写っていれば良かったのだが。

2011年12月29日木曜日

きたぐに12連

今日から12連がスタート!
しかし忘れていて横から写してしまいました。

2004/8/11 岩塚~塚山

10両編成でも長いと思いますが12連とは驚きの長さです!
この年末に3日間走るようですが、これが最後の増結となるのか?
昔はもっと長い期間を増結して走っていましたが、乗らなくなったということなんでしょうね~。
明日は12連がわかる写真を写してみたいと思います。

2011年12月28日水曜日

つるぎ-2

80年台後半から90年代にかけてこの列車をずいぶん追い掛けました。
朝5時半のこの列車を写すために300mmF2.8も導入し毎日のように写しました。91年には500mmも導入し再度気合の注入!
当時はもちろんフイルムでしたので天気が悪いと撮影条件は悪かったです。91年からはベルビアを使いましたが、増感はしていませんでした。
40の感度で写すということは今のデジタルとは違い苦労の連続でしたが楽しかったです。一日1本写して現像に出し、昼休みには出来上がりを見る。その結果で翌日の撮影を組んでました。
峠を越えてきた列車が塚山駅に入る手前のカーブで朝日を浴びます。
このアングルで何回も写しましたが成果は芳しくはありませんでした。夏場は霧が出るために晴れると殆どが濃霧の中でした。
通過後は10分もするとトワイライトが上って来ます。
一日の中でもっとも信越本線が輝く瞬間でした。
1994/7/21 
NikonF4s  500mm
その後は夏場この場所できたぐにを楽しんでいました。それももう終わりです。

DE15長鳥俯瞰

最後の何年かは長岡~柏崎間のラッセル一往復が日中写せるスジで登場して何度か記録することが出来ました。
上越線の中里から戻ってきたDE15は一旦車両センターに引き上げ、信越に出るときは倉には入らず確か10時頃長岡駅に向かいます。
それを見ていて出るときはシメタ!とばかりに撮影地に向かいます。
返しは来迎寺を12時過ぎに下っていきますので、これも効率の良い被写体でした。
各地の特雪とかぶりそんなに写している回数は多くは有りませんが、それまで写す機会も無かったDE15ですので満足しています。
それまでは夕方の突発スジを狙いましたがホンの数回写しただけでした。
ラッセルの撮影は昔も今も難儀です。
2006/2/9 長鳥~塚山
Linhof Technika4×5 NIKKOR ED360mm

2011年12月27日火曜日

雪景色

今日は日本海を狙ったのですが間に合わず。
その後下ってくる貨物、きたぐになどを撮影してきました。雪の中を走る列車は良いです!


雪も落ち着いてきましたので明日は雪かき無しか?今年も残り4日と成りました。そろそろ忙しくなるので日本海などは定時で走って貰いたいと思います。

冬型緩んで

今朝は気温は上がったのですが意外と積雪は有り湿った雪のせいか難儀な除雪でした。
日本海が遅れていると聞いていましたので6:30頃家を出たのですが間一髪で間に合わず。
冬至のこの季節、この時間はまだ真っ暗です。
家の辺りで写せるのは4時間遅れでないと撮影は厳しそうですね。

2005年は12月27日には上越線で特雪を写していました。
浦佐あたりまでのスジで入ったのか?北堀の内で写していました。
広域農道の高架橋から写そうと、除雪したところから歩いて入りましたが撮影中に人が奥に入っていきました。戻ると何と私の車の後ろに停めてあり出れなくなってました。
仕方なく奥の砂防ダム工事のところまで2kmくらい歩いて行き、鍵を借りて来て無事に出れました。
冬の撮影はこんな事が有りますので難儀です。雪レのスカなどは当たり前だと思わないと行けません。回ってきた情報を頼りに殆どの人が撮影に行っています。これが嘘だったら?などと思ったら写せないのがこの世界です。鉄道写真の中でも難儀な部類ですね。

2005/12/27 
翌日は反対側から来た特雪を写しに行っている。


2011年12月26日月曜日

冬型今日も続く

今日も凄い冬型が続いている。
昨夜発車の夜行はのきなみ遅れていた。特に上越線が酷かったようであけぼのは長岡を6時半過ぎに上ったようである。残念ながら撮影は出来ず。
下りも長岡を11時過ぎに発車して青森を目指したようです。早くも今夜のあけぼのは運休が発表されております。
明日はきたぐにに絞って撮影したいと思います。
2005年12月の只見線では今日、26日には三回目の特雪が運転されておりました。丁度今頃は撮影を終えて昼飯を楽々食べていた??のでしょうか。
最初は15日に出ています。驚きの早さでした。
この時は雪がふかふかで全く道路以外には登れず、お手軽な追い掛けに終始しています。
21日に二回目、この時は柿の木から晴れています。私は柿の木の山から駅の通過を俯瞰しています。その後追い掛けて大白川辺りで何発か写してドンつまりにて後追いをして終了でした。
26日は雪の日で見通しは効かずこの日も接近戦でした。この場所には追いかけて行っています。
上条を過ぎて国道が只見線の下をくぐる辺りのSカーブです。この場所にはこの年3回行っています。

後ろに発電所?の水路管が見えるところ。
向こう側からの後打ちも好きでした。


共に2005/12/26撮影
 只見線は勝負が早かったので好きなところでした。仕事に支障が余り無く何処よりも行き易かったのが通った理由でしょう。近かったのも有りますが。
除雪車が消えてから冬の大白川には行っていません。
たまには入広瀬の温泉にでも入りに行きたいものです。

2011年12月25日日曜日

冬型続く

今日の新潟は冬型の気圧配置が崩れず雪が降り続いています。
昨夜長岡に飲みに行き、結構な雪に明日は積もるな!と確信して寝ましたが夜半からは止んだようで除雪車が行った後には積もっていませんでした。
朝の日課、きたぐに撮影の移動には綺麗な路面を走れて良かったです。
何本かの貨物を写して帰り、その後実家で年越しの餅つきをしましたが、その頃はひどい降りに成り以後続いています。
先程長岡に行ってきましたが朝以降除雪車は出ていないようで圧雪がひどかったです。
日曜という事で除雪も余程ひどい状態に成らない限りお休みということでしょう。
特雪のあったころは積雪が増えていくとそろそろ出るか?と楽しみにしていましたが今はそれも無く難儀な除雪の心配のみが頭を支配しています。


2003/2/4  500mm
 豪雪の米坂のDD14を写しに行き段切りなるものをまざまざと見て凄い!!!と感動しました。
切り開いた幅は驚きの広さです。ただただDD14の威力に感動しました。
昔の上越線の写真を見るとこれは段切りの跡か?と思われる写真を発見し、見れなかった事を只後悔するのみです。あれだけとき、EF58を写しに行っていましたが殆ど見る事は無く終わっています。
少しでも除雪車に興味があれば当時は一冬に数十回出ていましたからたまにはかすっていた事でしょう。残念です。

1981/1/18  EF58136  8702レ?

2011年12月24日土曜日

鳥海

天の川を出したので鳥海もいきます。
最後まで旧客で運転された急行でしたが、後に電車に置き換わりその後はブルトレで終わりました。

1980/8/30  石打にて補機を切り離して長岡に向かう。
NikonF2  300mm  TX



1980/3/16  110能登、131鳥海が長岡駅にて並ぶ。
NikonF2  300mm  TX 

長岡のEF58は高崎のカマより一年ほど早く廃車と成り、EF64との並びを見る事が出来た。
80年9月末に臨時運用で最後の撮影をした数日後には全機裏手に並べられた。
 鳥海、天の川は最後まで高崎のEF58が引きEF64にバトンを渡している。

2011年12月23日金曜日

天の川

寝台の話が出たのでついでに天の川の写真を出します。
まさに寝台らしいネーミングで好きな列車でした。
この列車には71.12月に新津から坂町まで蒸気機関車を写しに行く時に乗っております。その後は乗る機会も無く廃止となりました。
私が寝台車に乗ったのは京阪100年号を写しに行く時に、東京から京都までいなばに乗ったきりです。
その時の列車はEF58の27号機が引いてくれました。先台車の音が聞こえる前の車両でしたが、音の記憶が全く無いのが残念です。
その後は寝台に乗る機会は全く無し。きたぐには何回も乗りましたが貧乏のためいつも座席車のみです。
新津からの天の川もデッキに乗っていた記憶が有ります。鳥海では無かったとは思いますが……


1980/4/13  PENTAX6×7 105mm EPR CC30M
 長岡駅では何回か写しております。意外とカラーが少なくて有るのは鳥海ばかりです。どういうことでしょうかね?この後写しているホームに北陸が入るからか?
しかし石打でも天の川は少ないです。
長岡では天の川と北陸が並びました。鳥海と能登が並び一晩で2回の並びを楽しめましたが、撮影に来る人と会うのはまれでした。古きよき時代です。
数年前にあけぼのが長岡からEF64にカマ換えされるようになるまで、この並びは一回と減ってはいましたが北陸とで続いていました。
ちょくちょく行くような事はしませんでしたが、たまには行って見るか!と遠征の前座などで撮影してからお目当ての撮影に向かう、と言うことは有りました。
当時はカマの付け替えの為に水銀灯の照明が有り、面の丸つぶれはまぬがれていましたので撮影はしやすかったですね。今思えば。当時は何とも思いませんでしたが。
58の前面に緑のカブリが有るのが水銀灯のせいですね。

1984/8/27  PENTAX6×7 200mm
 この写真は秋田にDD511を写しに行った帰りに撮影した天の川です。たまたま来たので写した次第です。
羽越線で写した写真はこの一枚だけでした。調べても居なかったので隣に居る50系の列車を写していたら来たという事です。場所もよく分りませんが、何処かの信号所でしょうね。
長岡の写真共々、同じ134号機です。

2011年12月22日木曜日

つるぎ

ついでに私の好きだったつるぎの写真も出します。
定期運用最終日の上りは長岡駅にて見送りました。


1994/12/2  上り最終つるぎ 長岡にて
 私の他には六Kさんしかいなかったような気がします。今からそんなに古い話では有りませんが今思うと寂しい話です。今だったら凄い人でごった返すでしょう。
当時はまだ知らない間柄でしたので話もしませんでした。無言でお互い一抹の寂しさを感じてお別れを言っていたことと思います。
その後この列車も季節臨として何シーズンかは走りましたがいつの間にか設定は無くなり今に至ります。
最初の臨時の時には気合を入れて写しに行きましたがマーク無し、6連でした。
余りに寂しい変りように落胆しました。
最後の臨時はマークが付いていて嬉しかったですね。これは長岡駅にて写しています。
その後は設定がなくなったと記憶していますが。
1996/12/30  長岡にて

日本海、きたぐにも同じ運命をたどるのでしょうか?
様々有った列車名は人々の記憶の中でのみ生き続けるのでしょう。

能登

能登、おまえもか。
この列車もいよいよ設定がなくなるようです。
つるぎと同じ運命をたどる事と成りそうなのが寂しいですね。


1980/8/15  北浦和にて PENTAX6×7   105mm


1980/6/29  長岡駅にてEF58110牽引 能登
PENTAX6×7  105mm


2000/12/24  長岡にて
NikonF4s  35mm


上沼垂色

JRになってから色々な塗りわけが出ましたが、ちまちました物が多く好きにはなれませんでしたが、この塗り分けはどっしりしていて比較的好きなものでした。
白ベースでしたので汚れは目立ちましたが、冬は雪が落としてくれて綺麗なのも高ポイントでしたね。少し寒そうなのがマイナスでしたが。


1997/2/18 クハ48123 北越 NikonF4s  300mm 塚山にて
 上沼垂に残った車輌は初期型の0番台が多く有ったのも嬉しかったです。
スカートに穴の明いた車両も居てバラエティーに富んでました。私が好きだったのはライトが大きなものだったことです。100番台はシールドビームの小型のものが付いてました。
ランプカバーの無い車両も居ましたが番号は失念しております。100番台だと好きにはなれませんでしたがこれだけは別でした。
C57126のお召し機が付けていたような砲弾型ライトはカッコ良かったです。
サロ等にも付いていましたがあれと同じものでカバーが無いとイメージは全く変ります。
1996/2/1  北越 塚山にて 50mm
もうボンネットすら見れない時代と成りましたが、新潟では辛うじて特急色の車両を見る事が出来るのが嬉しいことです。
来春の改正でひたちは新型車両に置き換わり始めます。玉突きに成った車両の行き先が気になりますね。

2011年12月21日水曜日

165系

今信越線の普通列車は115系の独壇場だが、少し前は165系も活躍していました。
急行型なので間合い運用でしたが、撮影に適した時間帯の列車もあり随分楽しませていただきました。
急行よねやまが有った頃は送り込みの長い編成の普通列車が朝夕有り、見ごたえが有った事が記憶に残っています。
末期は3両の急行となり寂しい運用でありましたが、増結もちょいちょい有り6連もかなり写しています。
記憶に残っている事は最後までトップナンバーの編成が原色で活躍して我々を楽しませてくれた事でしょう。


1995/7/28  165系普通列車NikonF4S  500mm
夕方の長鳥駅に進入する下り普通列車。駅の裏から写していますが、いつでも止れるような速度で築堤を進んできます。サイドに夕日を受けてギラギラする列車は本当に美しかった記憶が蘇ります。
この時間帯はバンバンと撮影対象の列車が上下したゴールデンタイムでした。
少し前に白山色のボンネットの北越が下り、この列車の前に特急色の北越が上っている。
クハ481112の入った編成が3日に一度入って楽しませてくれました。
その後は特急色の雷鳥、トワイライトEXP、EF81の貨物とひっきりなしに下っていく。下りの雷鳥の編成を見て翌日の撮影を決めたものであります。


10092/8/30 越後岩塚駅にてNikonF4S  500mm

この写真は長岡行き下りの一番列車です。この列車も早朝の貨物、寝台群が一段落した頃下ってきます。
岩塚駅から塚山峠にかけては霧が出る日が多く、この先は霧の中という事が多かったのです。
来迎寺で晴れているのでうきうきして行くと真っ暗。速攻で引き返して撮影ということはしょっちゅうです。今も同じですが。
戻るか先に行くかです。長鳥に向かい塚山峠を越えると急に霧は晴れます。長鳥に霧が掛かる事は殆ど無いので撮影はしやすかったですね。

1978/5/14  米山の回送編成普通列車。
当時は峠から綺麗に撮影出来た。
NikonF2  300mm


2011年12月20日火曜日

米坂DE15

小国を出て赤芝峡のトンネルに入る手前の直線を行くDE15ラッセル。
このときは特雪を写しに行き、ラッセルも走っていると聞き何処で写すか?
思案していたら雪も小降りに成り、この場所にて一回写してみたかったので一か八かで挑みました。
何とか大降りにはなら、ずまずまずの成果でした。
この列車と金丸にて特雪が交換してくるということでしたので、それもまとめて後追いで写しています。
小国の停車はありがたいです。その後は追い付き何発か写していますがろくな写真は残していません。この俯瞰で満足してしまったのでしょうか?

この場所でキハ58の急行色を順光の中写してみたかったです。

2008/1/31  NikonF5  300mm


2011年12月19日月曜日

しんしんと降り積もる雪

毎日雪が降り積もる。
ただしんしんと。
いつまで雪は降り積もるのか?

撮影は上が2004/1/19日と下が29日。場所は只見線下条駅の辺り。
まだまだ雪は降り続き、人は見えなくなってしまいます。もちろんDD15も。
ここをDD15は走らなくなってしまいましたが、雪はまだまだ永遠に?降り続きます。
赤い機関車と雪の戦いには終止符がうたれましたが、人との戦いはまだまだ続きます。

2011年12月18日日曜日

ワム

昨日焼島に置いてあった新潟最後のワムが回送された。
仕事で見には行けなかったが又一つ新潟で見る事が出来なくなる車両が増えた。

2010/3/9  NikonD700 50mm
ここの照明も節電で暗くなってしまった。この当時が懐かしい。


上越線で貨物が昼間に見れるようになったことで何回かは撮影できた。
下りのワム列車が岩原のカーブに入るとき、まだ見えないが音が先に聞こえてくる。
タンタンタンタンと小気味の良い音を楽しんでからの撮影で、昔に還ったようで懐かしかった。
最後はコンテナが7車(6車が多かったが)となり下りは前に付いてくるのでアングルによってはコンテナの編成と変らないようになってしまうのが残念だった。
関東では今頃大勢の人が撮影を楽しんでいることだろう。


2008/4/28  NikonD300  50mm


2011年12月17日土曜日

DD14

これが米坂で写した最後のDD14でした。
任務を終えて今泉にたたずむDD14。
仕事を終えて堂々と回送を待っています。
家の辺りもこの冬初めて連日の積雪に見舞われています。
DD14無き今、積雪は無い方がありがたい。
2008/2/26  今泉にて

2011年12月16日金曜日

きたぐに、日本海

今日JR東日本から定期列車廃止(季節臨時で残るようだが)が発表されました。
先日日本海は読売新聞が記事にしていましたが、ようやくJRからの発表がありました。新聞では日本海だけでしたが今日の発表ではきたぐにも一緒に季節臨時と成るようです。
ついに裏縦貫伝統の2本がまとめて無くなると言う事に衝撃を受けております。
きたぐには走る姿をふと見ると長い!今のご時勢、10連で毎日走っている急行なんて無い!時には12連となり長い編成をうねらせながら走る姿は圧巻でした。
数年前にあった東海道の寝台廃止は、遠い所の話のようで余り身近な事ではなかったので寂しさは余り感じていませんでしたが、この2本は朝と夜中のことですが毎日音で確認出来ましたから、寂しさもひとしおです。
布団に入ってうとうとしていると0時45分に日本海が下ります。お、今日も無事下ったなと思っているとその後1時10分過ぎ?だったかには能登が下っていましたが、それは毎日走らなくなっています。
季節列車と成るといつ走るのか?分らず乗車率も間違いなく下がります。列車名は数年で消えることが予想されます。
ただただ寂しいです。


2007/2/27  塚山にて

1991/5/31  EF8148
紀伊半島から青森までの10日間の旅の最終日に写した日本海。
下でのんびりしているとカーブの先に日本海が見えた!慌てて三脚の所まで走り、
後ろ向きに手を伸ばして一枚シャッターを切ったのが画面ギリギリに入っていた。
当時はダイヤも無くいつ来るかわからず待ったものである。



2011年12月15日木曜日

美祢線 湯ノ峠

私が本格的に遠征し始めた当時、美祢線は蒸気牽引列車の本数では日本一を誇っていました。
厚狭に向かう列車は前向きでしたが下り勾配でしたので煙は出ませんでした。返空の列車は勾配を登ってきましたがバック運転。この形態が今一つ人気が無かった原因でしょうか?
蒸気の貨物の中で一本だけDE10の重連の貨物を写しています。当時これは貴重な一本だったのではと思います。
DD51の頃は一回行きたかったのですが余りに遠過ぎて行けませんでした。一回見たかったです。

DE10と一緒に写っているD511080は信越線で見ていたカマでした。遠く厚狭機関区に移動となりこの駅で見た時は懐かしさで一杯でした。
交換が終わり発車を写しましたが見えなくなるまで何枚も写しています。


1972/3   湯ノ峠駅にて
タブレットも有りのどかな駅の風景が広がっている。
和服の人もいい味出してます。
KONIKA FTA  50mm


くびき野

今日も行ってきました。
丁度来た時に日が射してくれました。オーバーに成らなくて良かったです。
もう一日入るのでしょうかね?明日の3号でお仕舞いか?
とりあえず今日の4号をチェックですね。

2011年12月14日水曜日

くびき野 T-18

たまには現代物を。という事でくびき野。
昨日ビデオ屋に返却に行く途中すれ違ったくびき野を良く見ると特急色!
久しぶりに見た特急色、くびき野運用でした。
掲示板で確認するとT-18編成らしい。この編成は久しく写していないので上手く蓋が閉まってくれるか?と少し心配して床に就く。
今朝は良い天気だったので早速塚山まで行ってきました。
心配だった蓋もバッチリ。少しサイドの光線でしたがまあこんなものでしょう。この場所での蓋閉まりの編成写真は意外と決めていないので少し嬉しい。
午後の2号にも入るか?と思いかみさんのお付き合いでの買い物途中にやきもきして居たが、何とか2:50に終わり速攻で前川に。
ギリギリに間に合い何とか写せました。見えてから一旦曇り、あ、ダメか?と思ったがまたまた晴れが広がり(^^)。
明日はこの調子で回れば1号ですね。


あれだけ快晴だったが3時頃には雲が西から広がり、見る見るうちに曇りに成った。
今は北越8号を日差しの中で捕らえる事は出来ないのでくびき野運用は美味しい一本だ。
本当は岩塚で写したかったが晴れたのかな?

共にNikonD700  70-200mm


2011年12月13日火曜日

ED7111

南福島にて写したED71です。
当時は福島には月に一回は行って奥羽、東北線の撮影を楽しんでいました。
福島を基点に板谷峠、補機運用のあった南福島、越河越えと一日中走り回り撮影を楽しめました。
まだED71が残っていてこれがメインでしたが板谷のEF71,ED78も好きでした。
赤べコといわれていた交流機。重連が基本運用であったためか貫通扉がついて実用本位のような機関車でしたが東北の主として好きでした。
今では細々とED75が活躍していますが風前の灯のようです。

南福島に下る3189レ。ED7111号機の牽引です。PENTAX67  1982/5/5撮影。
ここは好きな築堤でした。左側に新幹線の高架が走っていますので、影が延びてます。
今もおんなじように写せるのか?綺麗な築堤のままだと嬉しいのですが。


2011年12月12日月曜日

183系とき

普段はしない俯瞰に快晴につられて土樽の山に上りました。
目当てはEF58のスキー臨時の回送と181系とき。こちらは後追いでしたが夕方の返しはもう暗いので致し方ないところ。
無事にスキー臨時の回送は写せました。
その後上りのときを待っていましたが何と6×7の電池が切れてしまいました!ミラーアップしてどうにも成らないので181系ときは見る鉄で終了。
183系のときは写していましたので今と成ってはシャッター押してて良かったというところです。
下山して電池を買いに湯沢の町まで買出し。戻った時には日は隠れて曇りとなっていて残念な思い出だけが残っています。
ペンタックス6×7の電池切れはこの時が最初で最後でした。


1982/2/28   PENTAX6×7  200mm
 この場所でその後数十年ぶりに写したのが復活したC57180でした。新潟に入ってくる時はこの場所で写そうと決めていました。
今でもこの場所にはたまに行きますがまだ写せるのが嬉しいところです。
下からは鉄塔の保守用の道路が有り簡単に行けますので皆様是非どうぞ。

2011年12月11日日曜日

86年頃

工事していたのか?岩塚にこんな通過時間表が立てて有りました。

1986/7/20  岩塚にて
 今でも残っている列番があります。消えたものも有りますが。
当時の時刻表でも有れば比べて見れるのですが、余り時刻表を集める趣味は無かったので九州とか遠くに行った時だけしか買っていません。持っている人は見くれべてみてください。
当時の写真を何枚か貼りますが、光線からどのスジか?と考えてみてください。



共に1986年の撮影。
上は塚山のトンネル。
下は不動沢のカーブで写している。
このあたりは水田も作っていない。もう自然に還っていて藪に成ってしまった。
写っているのは同級生のおじいちゃんであった。


2011年12月10日土曜日

C57 クリスマストレイン

意外と天気も良く雪の心配も無くて良かったです。
早出川から始めて山都まで行ってきました。
津川までは晴れベースで煙もまずまず。やはり12月の蒸気は最高です!
最後は山都の一ノ戸川橋梁で写して帰ってきました。風も無く綺麗に煙が残るかも?と思い川吉には行かないで久しぶりに鉄橋を見下ろす場所に行ってみました。
先客が5人ほどいて余り良い場所は無かったですが何とか写せました。下から枝が伸びてきて広さの割には足場が狭いです。
通過後思わずガッツポーズが出るような煙に大満足しました。これが写せただけで行った価値は有りました。
私は今年度はこれで見納めと成りましたが、明日以降行く人は気を付けて頂きたいのは荻野から山都(漕艇場の脇を抜けていく川沿いの道路)には通行止めで行けません。山を越える道路で行くようになりますのでお気をつけください。
いまだにあちこちの道路が水害の影響?でしょうか通行止めと成っていて調べていかないと時間をロスすることと成ります。
今日お会いした皆様有難うございました。又来年現地にてお会いしましょう。

ちょっと曲がった。早出川にて

津川手前にて 良い煙でした。

満足の大爆煙 山都~喜多方にて
全てNikonD700  2011/12/10 撮影


クリスマストレイン

今日からクリスマストレインが走り始めます。今年は10.11.17日の三日間運転されますが、私は今日だけの出撃と成りますので楽しんでこようと思っています。
水害で不通になる前の週に見たきりで、その後は行っていませんので楽しみです。
高速が無料ということもあり大勢のファンが訪れるのでは?余り欲張らず撮影場所は絞っていかなくては?と思います。
昨年は凄い雪に見舞われて津川から高速に乗ったのが運の尽き、野沢の出口で大渋滞にはまり間に合いませんでした。後で見せてもらった凄い画像には驚きました!私も見たかった。
今年はどんな姿が見れるか?

2000/12/24   川吉にて