2012年3月31日土曜日

石打の夜

私と同世代の人だったら何回かは出掛けた事の有る石打バルブ。
私は寒いのは嫌いでしたので残念ながら冬の石打には行っていません。勿体無い事をしました。
夏場はそれでも4~5回は出掛けています。
荷物列車を皮切りに上りがどんどん来ます。その合間に下りも来ますからそちらも狙うと成るとかなり忙しく、昼間は写さず寝ていなくては成らなくなりそうでした。
今の石打を見ると全くそんなことが有った痕跡もありません。車庫の有った所にははくたか用の車庫がデーンと建っています。昔は転車台やら留置線が何本も有り結構広かったです。
最後のころは録音、8mm(借り物)、写真と忙しかったですが8mmはまともに写っていなかったのが残念です。コダクロームでは暗すぎでした。
別の友人が持っていたシャッター開角度を調整できる機種?は素晴らしく夜景に強く羨ましかったです。EF57の上野駅での記録などは借りてビデオにダビングさせていただきましたのでいつでも見れます。この時代のものは余りなくて貴重ですね。
録音は何回かソニーのデンスケでしています。家から行く途中に小出で録音したり結構楽しませていただきました。石打駅からの下りを録音しようと暗闇の中大沢方面に行き録音しましたが、ロングレールで音無し。がっかりでした。
上りは発車すると汽笛で合図をして湯沢を目指します。総括制御でないのが最高でした。
短いトンネルを抜けて湯沢を目指して登って行く音が遠くに聞こえる頃、次の列車に備えてEF16が待避線に進みます。
一晩中これの繰り返しですので忙しかったですね。


1980/8/31  EF1625+EF15152 


1980/6/8  EF58133鳥海


1980/8/30  EF651010


2012年3月30日金曜日

最後の500番台

私が写した最後の500番台牽引のブルトレです。
すでに何本かは1000番台に換わっていてはやぶさだけ500番台が引いてきてくれました。
このときは6×7の300mmを買ったばかりで試写を兼ねての御上りさんでした。
まだ東京を4時半にさくらが出発し、15分おきに3本の寝台が九州を目指して出て行っていた時代です。夏場でしたら根府川あたりでも充分撮影できました。
今のデジタルでしたらバンバンの明るさでしょうが、エクタクローム64では250分の1しか切れていません。しかも開放付近です。3本目のみずほは125で切っていますので少し流れています。
そんな事も有ったせいか画面いっぱいに写すことは殆ど無く、少し控えめに小さく写すことが多かったです。ただ下手だったのもありますが。
この日はこれを写す前に荷38レにEF5861が代走で入っていて嬉しかったですね~。

まだピカピカな1000番台


私が写した最後の500番台牽引の寝台。
共に1978/8/27   PENTAX6×7  300mm EPR 保土ヶ谷~戸塚間


2012年3月29日木曜日

日南3号

この列車も荷35レと並び私と同世代の鉄道マニアにとっては伝説の列車である。
半年しか走らなかったC57牽引最後の急行でした。
私は残念ながら門デフの釜が引くこの列車、1211レを写せませんでした。この39号機は何回も写していて行った時の当りガマだったのでしょう。

1974/1/25 撮影 KonicaFTA  135mm
 写真は田野~沓掛の築堤を行く姿です。この30分前にはDF50の富士が通過していますが写真は残されていません。今思うと勿体無い事をしています。ただ見ていたのでしょうね。
この急行のほうが早くて富士は音だけうるさく、速度も遅かったと記憶しています。
今から38年前の誕生日の記録です。

荷35レ 保土ヶ谷

この日は300mmをNikonF2にセットして待ちました。
通過時間と成り見えてきました。
今日は大窓の庇付きのカマです。
しかし後ろのトンネルから東海道線の普通列車が見えてきました!
あ、被ると思いとりあえず一枚切ってみましたが113系は無事に通過してくれました。
何とか写せると思いシャッターを切るが降りない!フイルムを巻き上げていませんでした。
急いで巻くも間に合わず。
こんな時の記憶は鮮明に覚えているものです。
帰りの足取りは重かったことでしょう。



1977/2  保土ヶ谷~戸塚 荷35レ
 今のカメラはワインダーは当たり前、良い時代です。

2012年3月28日水曜日

信濃川田駅

このりんごのマークの入った駅名板を写したくて綿内に行きたいと思っていましたが川田の駅に行ったらここのも変っていました。???
良く見るとこれは印刷かシールタイプなんですね。
前に写した時はホーローの物でしたがなぜ換えたのか?盗難防止の為か?
廃線に向けて謎が深まります。


2011/2/6 撮影


2012/3/25 撮影


モーニングショット

改正後初めておはよう信越に国鉄色が入りました。
K編成はムーンライト越後に入っているために他の運用には今のところ入っていません。
T-18が12日目にしてようやく入ってくれました。
岩塚の北側のカーブに差し掛かったところから見えますが、まずはライトでT編成と確認。少し黄色っぽいかな?もしかして特急色か?期待は高まり近づくとT-18と確認できました。マークの地が黄色ですので車体と同じ色で目立ちませんがまずはめでたし、めでたしです。
朝練のセット、80レも一緒に貼っておきます。今日は135号機でした。


2012年3月27日火曜日

青函連絡船

お台場から羊蹄丸が消えるという事を聞き今日は青函連絡船の写真を出したいと思います。
私が北海道に行ったのは73年、75年8月と2回の渡道をしています。蒸気機関車を撮影するために行きましたが寒い冬は避けて夏に行っています。
最後は九州の日南3号を写して一旦新潟に帰りその後冬の北海道に行く予定でしたが資金難、寒さに負けて断念しています。
75年にはPENTAX6×7を買って2Bでの撮影も敢行し蒸気の終焉を迎えます。
最後の時は大田区鵜の木のアパートで14インチモノクロのテレビ画像でC57135 が引く最後の旅客を見てました。
私は南の蒸気を何回か写し青く光るボイラーに感動した口でしたので北の汚い機関車(失礼)には写欲は余り湧きませんでした。今思えば勿体無い事をしました。切り詰めデフに落胆し、私の行った時にはC623も見る事は出来ませんでした。
今思うと青い海、コダクロームのコントラストの有る陽射しの中の海峡は画像の中で生きています。



2012年3月26日月曜日

季節外れの雪

今朝は起きてたまげた。
外は真っ白に成っていた。昨日長野から帰る時飯山から小千谷までは吹雪だったが気温が高いせいか道路に厚雪は出来ていなかった。
余り春の雪は覚えていないが今頃白くなるのは新潟でもまれなんでは?
秋、紅葉する前に降り始めるのは良く見ていて記憶に残っているし、珍しいので写真撮影にも出かけていて記録もしている。

1995/11/9  日出谷にて


2002/11/5  長鳥にてきたぐに
 上は日出谷。この前日雪が降るという事を天気予報が言っていたので紅葉の中の新雪を写せるのでは?と期待して出かけた時の写真だ。下まで白くはならず大概思ったほどの成果もなくがっかりするのが落ちであります。
DD51の真後ろの山が兎ヶ倉山、右の山が前山。どちらも難儀な山で難易度Aの俯瞰ポイントであります。
下は長鳥でのきたぐに。
この場所で11月10日前では銀杏の黄葉も早いので葉も青々している。
昨年は桜の花に雪が積もっているのをテレビなどで見たが北ではそのような事が良くあるのか?
写真集などでも前に見たが一回写真に写してみたいと思っている。私にその機会は有るのかな?

2012年3月25日日曜日

2000系

長野電鉄屋代線も廃止まで残すところ1週間と成りました。今日は長野の友人に誘って頂きましたのでご一緒してきました。
今年の正月に行ってきましたがその時が最後になるのかな?と思いましたがもう一回チャンスが巡ってきました。しかも念願の2000系臨時が屋代線に入るという事でおいしい一日。
今日は雲が多いながらも午前中は晴れベースで楽しませていただきました。帰り際に列車を見たら増結して3両でしかもスシ詰め状態。皆様別れを惜しんでいたようです。
私もしっかり別れを惜しんできました。
画像は昨年春先に行って写してきた2000系。

2011/2/19 NikonD700  500mm

2012年3月24日土曜日

C571日出谷にて

初めて行った撮影会。
フイルムメーカーの撮影会で行った時の記録で、もちろんここ日出谷に行くのも初めて。この後何百回と行く事になる駅。
新津からは一本前の列車にて三川駅まで行き臨時列車のC571を撮影し、その後列車に乗り日出谷まで行って撮影会をして帰るというもの。
当時の駅構内は広くて今では考えられない大きな駅で有った。蒸気がここで向きを変えて新津に戻るため転車台、給水塔まで完備されていた。


昭和46年8月29日
 この並びの後臨時のC57181の引くお座敷が来てC57が並んだのだがフイルムが無くなり見ているだけであった。残念。後ろの山並みだけは今も全く変らない。

呑み過ぎました!


呑み過ぎの為アップできませんでした。申し訳ない。
八戸線 侍浜にて

2012年3月22日木曜日

きたぐに 米原にて

先日出した田村~米原での機関車交換のモノクロも探したら有りました。
EF70もDE10も写していました。
郵便車から荷物を下ろしている所を写して居ましたので出して見ます。
その後EF58も連結されて発車を待つばかりです。



1979/5/3  米原にて


2012年3月21日水曜日

C571村上植樹祭

今日は磐越西線にてC57180 ばんえつ物語号の試運転が有ったようです。
厳しかった冬もおわり(まだ雪が降っているが)春がそこまで来ています。
週末には村上ひな街道号が走るのでそれに向けての試運転だったのでしょう。
180号機の現役時代は見ていませんが1号機181号機などは見る事が出来ました。
新津機関区の蒸気機関車の最後を飾ったのが村上の植樹祭だったでしょう。丁度土曜日でしたので昼から撮影しています。
私が蒸気のお召しを撮影したのはこれが最初で最後です。九州では117号機や192号機の色直しは見ていますが走りまで見る事は叶いませんでした。
新津を発車し水田が広がるカーブを走り抜けてきたのを雨の中見送り帰路に着きました。
ずぶ濡れで帰りの電車の中で風邪を引かないか心配したのを思い出します。
撮影した場所も今ではここはどこ?と言うようにすっかり宅地化が完了しております。



昭和47年5月20日 KonicaFTA

竹の子


春という季節の食材で思いついたのでこれで一つ。
ペンタックス6×7を買ったが巻取りが上手くいかず、いわゆる竹の子という現象を起こし光線引きを良く起こした。
撮影していくと左から右にフイルムが移動し、最後は右側に全部行ったところでカメラから出す。
その際巻取りが太くなり軸からはみ出た所に光が入ってしまう。
メーカーに聞いたら対策部品が有るとの事。早速付けてもらったら良い塩梅になった。
しかしフイルムを装填する時に気を許して最初に右のスプールに差し込む行動をいい加減にすると痛い目にあう。

1980/3/23 PENTAX6×7 300mm
岩原スキー場前~中里
当時11、12の庇がついた補機が来ると儲けた気がした。
35mm版のカメラも竹の子ではないがベルビアが出た当初、薄いベースが安定せずに浮きという現象が多く見られた。
パトローネから出たところのクセがそのまま残りそこがボケるのだ。
ニコンに聞いたらF4の対策部品が有るという事で付けてもらったが完全に解消するものではなかった。
暫く巻き上げなかった時には2枚目のフイルムは捨てる気持ちが大事だったが、勿体無いと言う事で使い痛い目を見た写真は数知れず。
早朝に来る鳥海、つるぎが一番被害をこうむっている。早く行き一本前の列車を写して置けばいいのだが4~5時台ではそうもいかず。
4×5判のホルダーでも夏場はすぐに反ってしまいピントが悪くなりボツ写真を量産してしまう。使う直前に装填すれば良いと思うのだがそうもいかず最近では夏場は使わなくなっていた。
デジタルの時代になりこの浮きという現象とおさらば出来たのが一番の恩恵なのかもしれない。

2012年3月20日火曜日

つるぎ 東谷にて

今日は久しぶりに東谷にてAE92さんとお会いしてつるぎの話になりました。という事でこの場所での写真を一枚。
夏場はトンネルを出てくると北に傾いている太陽が手前は照らしませんが出たばかりの場所を染めてくれます。
この年は記録的な日照りで作物には大きな被害を出した年です。日の出から強烈な日差しが当りいつもは霧に悩む塚山でも霧の心配はまったく無し。いや一日だけこの場所で霧の中写しましたね。
お盆の頃は日の出がこの辺りではもうギリギリです。だからこそ最高の光線で写せるので毎日通いました。
昼間は実家の畑に水の配達が忙しかった事を思い出します。


1993/8  NikonF4s 500mm×1.4 RVP+1


1993/8/13  NikonF4s  180mm RVP+1


2012年3月19日月曜日

EF58100

このカマはめぐり合わせの悪い一台で一回も動いている所を見る事は有りませんでした。
最後の頃まで動いていた一両なんですが。
切り番、原型小窓と人気のカマで、最後の頃はなにわなども引いてますね。
写真は宮原で写したものです。
1977/3/21  宮原機関区にて

3月14日

この日は起きると雪も止みかけていて、もしかしたら晴れるのでは?と思い仕事を済ませて長鳥に向かいましたが、途中で間に合わなさそう?と諦めて引き返し塚山にしました。
塚山峠が雪の為に未だ通行止めですので、来迎寺からは国道8号線出て東長鳥を目指すのが冬場の一番の近道です。
塚山に到着するとすでに通過までは10分と少し。急いで登ります。
撮影場所に着くとすぐに接近無線が入り通過。残念ながら日は出ませんでした。画像を確認していると僅か2分で日が射してきました。


これできたぐには終わったなと感じました。この日運が良ければ最後の激Vの日だったのでしょう。
気を取り直してこれから来る80レを写すために場所を変えます。
この場所で80レを写すのは何年振りか?雪晴れの最高の条件で写すのは初めてかも?しれません。
来たのは406号機で最高の1枚をゲットする事ができました。


しばらく晴れていそうでしたので粘って95レまで撮影して下山しました。

今年のきたぐにの撮影目標は峠に向かう道路が雪で埋もれて居るうちに、この場所で俯瞰を決めることでした。
晴れる日が殆ど無く最悪の冬でしたが、最後に16日は晴れました。しかし仕事で出れず。
残念でした。

ダイヤ改正-その2

起きてみると今朝は雪で白くなっていました。
早速おはよう信越を写しに出撃してきましたが残念ながら今日も特急色は入らず3000番台でした。乗る人にしてみると快速でこの車両と言うのは嬉しいでしょう。
撮影する者にするとT-18かK編成に来てもらいたいのですが。
80レも昨日に引き続きEH200-6号機で昨日と同じ。昨年の冬の運用に似てますね。
明日からは所定のEF81に成るのでしょうか?(貨物時刻表によると所定はEF81らしい)


短いコキながら信越線を走る姿は貴重。しかし狙うのは編成の長い日曜か。
 一旦撤収し昨日の北越10号にT-18が入っていると聞きましたので1号で来るのか?と思い出撃してきました。
次第に雪も止み晴れてきました。前座の4093レにはEF510-1が来て良い感じ!しかしカーブの先に見えて来たのはT-11編成。


晴れてきて最高の条件に成りかけの時に来たT-11北越
 この改正からは能登の運用が無くなっていますので8号-1号、10号-3号に変ったのでしょうか?まあ、遅くする必要もなくなり順番に回るように成ったと言うことでしょうか?
続行の3093レは今までと変らずEF81123号機出来ました。日も出ていて最高の条件でしたが更新機で残念でした。

上越線では新しい貨物が出来たと言う事で嬉しい話題です。
昨日は早速94レを写しに行ってきました。来たのはEH200-19号機牽引のコキ18車満載のコンテナ列車でした。編成も長く満足の一本です。
これからも効率の良い午前中(撮影時間帯に5本)に出撃することに成りそうです。


コキ18車満載!上越線94レ
ちなみに信越線の95レは4095レに変ったとか。
 今日は月曜日で他の貨物は夕方までお休みです。この一往復は月曜も走るのか?
気になりましたので見に行ってきました。95レで来たのは単機の901号機。
私は94レを見に行けませんでしたがK-1編成様の話では901号機が引いて上ったそうです。
月曜も走ると成るとおいしいスジに成りますね。
94レが上る直前に(滝谷にて)只見線用のキハの回送が下りました。何と東北色+新潟色のキハでした。

キハ40+キハ47新潟色 3月18日撮影


2012年3月18日日曜日

さらば「きたぐに」-その16

ついに終わりました。
今朝は同じ時間に「おはよう信越」号が来ましたのでGWの臨時まで見る事は出来なくなりました。
その時はきたぐに幕で来てくれるのでしょうか?
最後に「きたぐに」号を何回も写したお気に入りの場所の写真で〆たいと思います。

2010/8/31  NikonD700  Ai500mm
長鳥~塚山間


ダイヤ改正

昨日改正に成りましたので新しい運用などはどんなか?と今朝は出撃してきました。
4075レはEF510が引いていきました。
初めて見る「おはよう信越」の幕はどんなか?と楽しみにしていましたが黄色に文字だけで少しさわやかさが無いとかんじました。少々残念。
その後80レが来ましたが何とEH200-6号機でした。たまたまか?前に一冬有った運用で日~月曜まで入った事が有りましたのでそんなところでしょうか?

2012年3月17日土曜日

さらば「きたぐに」-その15

最終の上りが来迎寺につきました。
12連はさすがに長いです。もうこの長さの583系見る事は無いのでしょう。
発車を見送り下り日本海を迎え撃つべく小砂川に向かいました。

到着するとすでに車が一杯停まっています。
到着は4時前。まだ早いので少し仮眠して迎えます。
起きるとどんよりとした曇り空でテンションは低いのですが最後という事で頑張って撮影地に入りました。初めての場所でしたので人の後を着いて行くと、本で見た撮影地が広がっています。
さすがに有名撮影地、良い場所です。
時間通りに11連日本海が現れて眼下を通過していきます。最後の乗客も手を振っていました。

ローピンガマ、青い客車。もう見ることが無い?であろう編成をしっかり目に焼き付けて帰路につきました。明日からきたぐにも無いので寂しいですが少し楽々出来ますね。


2012年3月16日金曜日

さらば「きたぐに」-その14

いよいよ今晩の発車が最後と成りました。
私が鉄道写真を写し始めた時にはすでに走っていてつるぎとセットで写していました。あれから早40年経ってしまいました。
いつもみじかに走っていた列車が無くなると言うのは寂しいものです。
今日はメモリアルの写真を何枚か出します。
1982/11  10系寝台の最終日。岩塚にて




1985/3  電車化初日のきたぐに 来迎寺にて

2012/3/16  27年後の来迎寺にて
後ろは越後交通も消えて宅地と成ってしまった。


2012年3月15日木曜日

3月15日

毎年この日が冬季体制解除の日です。今年は遅くなっているそうですが。
2005年のこの日はまだまだ雪が多くて只見線では特雪が出ていました。山の上からしか見ませんでしたが軽くウイングの上あたりまで雪壁があり、モグラのようにやってきました。
この日は晴れ予報でしたがついに快晴には成らず、この後この場所で写す機会も無く快晴の写真は残すことは出来ませんでした。
冬は雑木が雪に埋まり尾根から簡単にどちら側も綺麗に見渡せ、2度楽しめる最高の場所でした。