2012年11月30日金曜日

EF1624

しばらく磐西が続いたので他の画像を出してみます。
たまにはマイナーなEF16を。
この釜はこの時一回きりしか写していません。27号機もこの日に写したきりでその後は廃車と成っています。
この日は東京で仕事をしていた頃で年取りに故郷新潟に帰る途中に立ち寄り写した一枚でした。
雪の積もる中で撮影するスタイルでは無く、ウェスタンブーツを履いて帰る途中でしたからまさかの大雪の中、遭難するかと思いました。それ以上にびっくりしたのは58の引く列車の先頭に補機が付いてくるとは知らず驚きました。58を写したかったのにEF16 しか写りませんでしたからがっかりしました。
その後もう一本写していて標準で写していますが釜は何とか見えましたが後ろの客車は全く写らず。次回に課題を残す撮影行でした。しかしこちらは27号機で写して置いて良かった一両でした。
この日は他の僚機より一足早く消えた2両を写せたのでいった甲斐は有りました。

1976/12  PENTAX6×7  200mm 毛渡沢橋梁にて8702レか?

EF1627  この日は2本とも重連だった。
 

2012年11月29日木曜日

磐西あの頃-09

日出谷の到着し機回しを済ませたC571の撮影会は午後も続きます。新津方面に向かう普通列車との並びは押さえています。その後行くときに回送で付いていたC57のお座敷の臨時が来ました。
3本持っていったフイルムも使い切りこのカットが最後と成っています。
雑誌などでこのC57との並びも見た事が有りますが私は余り記憶には無いですね。無駄ダマを使わずに時間を過ごせば、自分の記録にもこの並びも残されていたはずです。そう思うと残念です。
写真が残っていないし、この後どんな風景を見たのかも記憶には有りません。
数年前引済出版から宮澤孝一さんの執筆で「ジュラ電からSL終焉まで」という本が出ました。その中の1枚にこの時の写真が出ていました。端に私がカメラの方を向いて写っていたのです。
友人を通じてこの写真を焼いて頂き今は手元に残っています。自分史の中では写真を始めた頃の貴重な一枚が残り感謝しております。


こちらはDD51との並び。最後はこのカマを追い求めて
磐西に何百回も通う事になるとは思ってもいなかっただろう。

今も余り変わらないが田んぼは無くなっている。
蒸気の真上の平らな山はばんえつ物語号を
何回か写しに行っている。
今は大きな松が並ぶ尾根に成っている。

2012年11月28日水曜日

くびき野 K-2

今朝は昨日とうって変わり素晴らしい抜けの朝日でした。80レのときは霧も出てAFが迷って撃沈。627だったのでとても痛かった。
その後は霧も晴れてみずみずしい朝日が久し振りにまぶしかったです。
くびき野1号は国鉄色のK-2編成で、バリ順の中新潟を目指していきました。

磐西あの頃-08

前回は五十島を通過する所でしたのでその後白崎(現三川駅)でお目当ての臨時で登場するC571の画像を出します。この列車を撮影後に乗車して日出谷に向かいます。
三川から津川に掛けての本尊岩の辺りの風景は記憶に残っています。
到着した機関車がターンテーブルに乗り向きを換えて客車の津川寄りに連結されます。

2012年11月27日火曜日

EF81746

昨日の80レに入らなかった748が来ないかと今日も出撃しました。相変わらず暗く、風で遅れもありいつ来るのか?8時前に上り接近が入りいよいよ来るか!と位置に着くと来ました、未更新機が。撮影後モニターを見ると746でした。カマは変わっていたんですが未更新が来たんでめでたしめでたしでした。
その後あけぼのがまだ羽越線内にいるとの事を聞きいよいよ冬が来たな!という感じです。
最近は雪では余り遅れませんが風はダメです。
その後も遅れて滝谷を通過したのは12時過ぎでした。続行で久留里線用のキハの配給が行きました。今回が最後の回送でしたかね、いよいよキハ30もお終いですね。
一回行きたかったです。


2012年11月26日月曜日

EH200-16

久しぶりに写した気がするEH200。最近上越線に写しに行く事は殆ど無くなり日、月曜に信越線の黒井まで入るのを写す位になっています。今日は月曜という事でEHの日。
EF81の運用でいくと順当に行けば748号機の日でしたが残念です。明日入らないかな?
EHでも日曜は長いので写し甲斐が有りますが、月曜は殆ど空荷。しかも3連休でしたから単機かな?という事で横から流してみました。
単機ではなくコキが4両付いていて一両だけ荷物が積んでありました。
明日からは又EF81。雪の予報も出ていますから初雪画像をお見せ出来ますでしょうか?

磐西あの頃-7

今日はモノクロの古いのを一枚。
時は1971年8月29日。磐西でさくらカラーの主催でC571の撮影会が有る事を聞き、日出谷まで初めて行った時の写真です。
先日新発田の先輩がこの時のチラシのコピーを送ってくれました。凄い物持ちにビックリ!しかし懐かしかったです。
当日は新津には蒸気がゴロゴロしていて活気が有りました。
行きは三川(旧駅名は白崎)まで先行の列車で行き、1号機の引く臨時列車を待って撮影後その列車に乗り日出谷まで行くというものでした。
行きの列車はDD51とC57の重連で、これまた豪華な編成です。C57は若松からお座敷を引いてくる回送でした。
その列車の中からの1枚で五十島での貨物との交換です。



この時は一眼レフを買って一週間後でした。その道具を持っての初遠征、その後足しげく通った磐西への第一歩でした。

2012年11月25日日曜日

磐西あの頃-06

飲み会に出席された皆様、夜遅く3次会までお疲れ様でした。えー、4次会まで行った!凄いです。
次は2月に新年会を計画しておりますのでご出席の程宜しくお願いいたします。
朝起きると酒はそんなに残っていない!それと朝焼けが綺麗!これは磐西の蒸気最終日の運行に行くしかない、と我が家に泊まった方数人で出掛けてきました。
早出川に着くと長岡とはまったく違い曇り。テンション下がりました。しかし今年最後のC57という事でこのまま気合いを抜くわけにはいきません。そういうことで目的地の日出谷を目指しました。
余り時間も無く着くとすぐに通過。空も曇りでしたが通過してから急激に晴れてきてこれは残念でした。
帰りに通行止めで徳沢に行けないとか看板が出ていましたが、日曜は通れそうなんでダメもとでいってみたら無事に通れて49号線に抜けれましたのでそのまま津川をめざしました。
途中で話題に出た写真の場所、橋ができる前は県道が鉄道の脇を通っていたという話に成ったので今日はこの写真を出します。
この当時でも橋は有りましたがすでに道は犬走りのような道がついているだけ。地図では県道がキッチリ書いてありましたが、すでに廃道同然でした。当時でも珍しい木の橋でしたのでこれは一枚写しておかねばと普通列車で残しておいた次第です。
今はどう成っているのでしょうね?


DD51759  1992/春撮影 日出谷~豊実間


2012年11月24日土曜日

北越 K-1

くびき野にまだ特急色が入っているか?と思い沿線に出てみました。
しかし暗い。おはよう信越の時間は悪天候だと暗くて流さないとダメな明るさという事で難儀しています。
その後何処で写そうか?と思案していたら柿の木が眼に入りました。後ろには銀杏の木。
今日はこれでやろうと決めて準備してまずはくびき野。やはり国鉄色が来ました。
しかし低速で切ったためにブレて撃沈。三脚使っても安易に写すと失敗します。一昨日1060M にK-1が入っていたと掲示板に書いて有りましたから、北越1号に入るか?とダメもとで出撃。
順調に回っていたようで来てくれました!今度は失敗しないように手振れ補正を掛けてシュート。
無事に写せてめでたしめでたし。
今晩は鉄の飲み会が有るので昼からはおとなしく自宅待機しております。
NikonD700  70-200VRⅡ×1.4
1/50  F9  ISO200
そうそうこのレンズ、昨日家に着いたら修理から戻っていました。
ピントリングだけではなくてマウントも交換していました。金額は23000円。少し痛い出費でしたが仕方ないですね。これからは気をつけないと…

2012年11月23日金曜日

2012ばんえつ物語号 最終週

今年は6月頃行ったきりで今年2回目の撮影でした。
客車が4両と短くなっていて軽い、煙が出ないのでは?と思って心配していましたがとんでもない爆煙でたまげました。
まずは咲花発車。ここから驚きの煙でテンションは高くなり先を急ぎました。次は鹿瀬に行くのでしたが三川を過ぎると渋滞。慌てて戻り回り道して無事に先に進めました。
三川の先で片側交互通行をしていて1Km以上の渋滞。いきなり驚きました。
無事に鹿瀬でも写せ満足。ここでも綺麗に煙が上がり見事でした。この先は高速で西会津まで乗って先を急ぎます。
次は荻野。ここでは白煙で少し迫力不足。最後は川吉に行きますが漕艇場の脇でまたしても片側通行。この場所は混んでいて間に合うか?と心配しましたが無事に間に合い最後は念願のカットで締めくくれました。
この季節片側が多く難儀です。最近は行っていませんでしたので情報不足。場所を絞って腰を落ち着けて写すのが良いようです。明日お出掛けの皆様はお気をつけて!


咲花にて
発車前にこの煙!大概は発車すると
白煙に成るのだが…


予想は大きく外れて爆煙!


鹿瀬でも素晴らしい爆煙!!!


山都の先では残った紅葉とのコラボを楽しませて頂きました。


返しの野沢にて
隣の人が網があっても大丈夫!
と言っていたのを聞いて
そうか!と納得し真似。
しかし金網のせいで?クロスのフイルター効果が
出てしまったのが残念。


2012年11月22日木曜日

磐西あの頃-5

いよいよ久留里線のキハが置き換えに成ります。
ついにいく事は叶わず残念でした。
磐西でも昔、午後に一本若松の方から新津に向かうキハの普通列車が有りました。他は旧客の時代ですので覚えていました。
すでにこのときはタラコ色。久留里線では今も国鉄色。驚きの時代です。
私がこの車両を国鉄色で見たのは加太越えの関西本線でした。写真も何枚かは残して有りますが越後線などで写している頃はタラコ色の時代です。
そんな車両が今の時代に国鉄色で写せるという事は凄い事です。驚きます。
米坂でキハ52の国鉄色を見た時もそうでしたが懐かしいというよりとても新鮮な気がしました。
それほど私にとって国鉄色の時代は遥か昔の事でした。

1980/9  実川にて


2012年11月21日水曜日

磐西あの頃-04

定番の平瀬のお立ち台。
最初に行ったのはやはりここ。まだ耕地整理される前で棚田に成っている。
行きはじめたのは初期型のDD51が無くなると聞いて出かけているが、全機撮影は出来なかった。
朝家を出て日出谷に着くともう昼を回っているというのが常で、幾らも写さないで帰宅している。家からの高速などはもちろんまだ無く、バイパスも皆無。三条に着くまでには半日近く掛かる事もあり難儀な時代であった。
今は下田から土倉を抜けて行く290号線ルートが常であるが、当時でも田んぼ道のような所が国道となっていて驚いた事がある。
今も田んぼの中に所どころ旧道が見えるが、あそこが国道だったと思うと日出谷は遠い存在だったのだなと思ってしまう。

1980/4/27
PENTAX6×7  105mm


EF510-5

全検を迎えているEF510。先日初めてピカピカの5号機を撮影した。
最新の22号機もかなり汚れが目立ってきて写欲も湧かなくなってきたのでしばらくは狙っていきたいと思う。

9012/11/17  岩塚にて
この銀杏も週末からの風で黄色に色づいたものは散ってしまった。秋は駆け足で通り過ぎようとしている。

2012年11月20日火曜日

くびき野 K-2

信越線を写すのも3日ぶり。
相変わらず時雨れた天気で冬が近い事を告げている。
朝はあられが降り最悪の天気であったが次第に雲が切れて青空も広がってくれた。友人から昨日のくびき野3号に特急色が入っていたようだと連絡をいただいていたので、久しぶりの特急色を堪能させていただいた。
丁度くびき野1号、遅れて来た4076レ、4095レと晴れの中で写す事が出来て満足の朝練であった。
やはり地元の勝手知ったる所での撮影は安心して写せるのがいい。
最近はシャッターを押すのが楽しみのような物で、同じ物を量産しているだけである。まあ、楽しみだからそれでいいのだが、特急色が引退と聞けば気合い入りまくるのだろうな。

2012年11月19日月曜日

蓮田

今日はこの場所、蓮田で北斗星を写して帰宅しました。
到着したら通過ぎりぎりの時間で場所を捜すゆとりも無かったので昔写した16号線の高架の所から写してみました。
数十年ぶりに行きましたがかなり変わっていて驚きました。この時は道路が開通する前で歩道ではなく道路からの撮影です。
列車はつばさを後追いしたもので、後ろに見える赤いアルトで新潟から行きました。
まだ高速が出来る前だったので湯沢から峠を越える大型トラックが延々と数珠繋ぎになり登って行く姿が、強烈な印象となって残っています。確か大宮まで7時間位掛かって行っていたと思います。


今日の撮影はケーブルが邪魔するので少し下で写しました。下に見える水田は無くなり現在は溜池?になっています。後ろに見える林も少なくなり、時の流れを痛感した再訪でした。

2012年11月18日日曜日

東京へ

これから行きます。
まだスノータイヤを換えてないので雪が降らないといいのだが…
という事で行って来まーす。
画像は雪の大白川。1994年の写真でした。

2012年11月17日土曜日

特急とき

今年は上越新幹線30周年記念という事でいろんなイベントが行われています。
上越線の特急ときの最終日は1982年11月14日でした。
最終日は中里界隈で上りの列車を写して最終の181系ときは土樽の鉄橋にて撮影して引き上げています。そのまま新潟に行き駅撮りしてからきたぐにで長岡に戻ったような気がします。
そして下り最終のときを迎えました。

ついに最終日と成った一本目の181系が松川鉄橋を通過する。


下り最終とき  長岡にて


2012年11月16日金曜日

磐西あの頃-3

平瀬のトンネルと745の組み合わせは何回も写させていただいた題材でした。
自分が行っていた頃は745はもう磐西のスターでしたし、このトンネルも磐西を代表する建造物でしたので好んで写しました。やはりいしぶみ付きの重厚なポータルは写欲をそそってくれます。
1992/8  NikonF4s  500mm
この時は暑い夏の午後のスジでした。無理やり500mmで写しましたが陽炎が出ていて残念な結果に終わっています。ばんえつ物語号が走り始めてC57で一回写していますがその後このようなアングルでは写してはいません。
この先どんなスターとの組み合わせが見れるのでしょうか?

2012年11月15日木曜日

磐西あの頃-02

初めて磐西に行った頃の写真です。
この当時は初期型のDD51、いわゆる正面の白帯が真っ直ぐなタイプのカマが無くなると言うことで行っています。まだ貨物も沢山有り各駅で停まっていましたから追いかければ一日に20回くらいは簡単に写せました。今思うと最高にいい時代ですね。
新津から若松に向かう貨物は馬下、五十島、津川、鹿瀬、日出谷と停まっていきます。貨物の他には旧客の列車が有りました。たしかキハ35で組んだ普通が昼から有ったのを思い出します。キハはこんなもんで他は客車でしたのでまさしくDDワールドでした。
DD5114  1980/4/27  PENTAX6×7 200mm
津川~鹿瀬間
当時は横を走る道路は砂利道。
車が来ると土ぼこりで大変でしたので通過時に来ない事を願ってました。

2012年11月14日水曜日

磐西あの頃-01

新シリーズでいきたいと思います。
80年代後半から90年代に掛けて私が最も通った路線、磐越西線。
EF58全機撮影も一段落してそれまで目を向けなかった非電化ローカル線に急激に引かれて行きました。この路線には80年代前半に旧型客車が無くなる頃に何回かは行きましたが、その後は上越線の新幹線化、結婚などで暫く写真から離れた時期も有りました。
あの頃は春の写真と秋の写真が同じフイルムに写っている。今では考えられない撮影スタイルでした。
そんな懐かしい路線を少しずつ出してみたいと思います。
まずは新渡。この場所は広田尚敬プロが山渓の蒸気機関車の旅という本に初出ししています。
あの印象が強烈で磐西イコール新渡という頃がだいぶ長く有りました。
80年代後半まで日出谷から徳沢には橋が掛かっていないので行けない状況でしたので、まだ陸の孤島の沿線でした。
伝説的な日出谷のおのれ桜や、50系客車の無くなる最後まで皆さんが追い求めた飯豊山とのコラボ。ファンの心を熱くするには充分すぎる路線でした。
当時20代で通ったファンも多かったのですが、若かった人でも今はもう50代目前でしょうか?時間が経つのは早いです。
当時の磐西の写真を見て懐かしく思って頂ければありがたいです。

1992/撮影


長岡運転所

長岡操車場に掛かる東西を結ぶ橋が架け替えられるまではこの場所を通るのは楽しみでした。
まだ貨物のカマがズラーと並んでいました。掲示板などは無かった時代でしたがこの場所に居るこのカマは次は何の列車に入るんだな、と少しは分るようになりました。
今は情報が多すぎて目当てのカマを偶然に写せた時の喜びが希薄に成っています。効率は良くなっていますがその分フツーのカマの写真などは全く残せて居ない人も多いのでは?
1987/撮影EF811の姿も見える。
だから写したんだろうな。


1991/4/4 
64がゴロゴロしている。まだ原色パラダイス。
橋から操車場に入る道路を下ると
いつでもこんな写真が写せた良き時代。


2012年11月13日火曜日

5290レ救援

今日は時間が有る為もう一枚出そうと思います。
今朝は只見線にて落ち葉ででしょうか、スリップして遅れていたようです。
磐西でも朝のセメント列車で年に何回かは、落ち葉で滑り遅れるということが有りました。この時は浪漫の臨時が有る為に出かけていったのですが、着くと何やらDLのゴロゴロという音がします。
???線路を見るとDD51の5290レが停まっています。丁度その列車にDE10が連結された所でした。
これはラッキー!と早速頂きました。
その後程なく発車。最初は滑らないようにゆっくりと加速して、目の前を通過する頃から爆煙を上げて加速していきます。霧が晴れた頃に山都で待機していたDD51745の牽引する浪漫が通過していきました。
1996/11/11山都~喜多方にて


紅葉と北越

このところ飯山線にばかり撮影に行っていましたので信越本線の撮影は手薄でした。
こちらも気が付くとすっかり紅葉も盛りと成っています。C11の走っていた10日間で秋がいっそう深まったという事ですね。
このところの冬型で気温も低くなり良い感じの色づきです。
晴れた日の紅葉もいいですが、雨に濡れてしっとりした黄色や赤い葉はさらに深い色となり魅了してくれます。雨の日も美味い物を食べたり、温泉に入ったりしながら紅葉散策に精を出したいと思います。

2012年11月12日月曜日

岩沢、岩山トンネル

もう一日だけ飯山線の話題で引っ張らせて頂きます。
今日はさすがに天気も悪く、朝の貨物を写してからは家でじっとしていました。腰の具合も芳しくなくていまだに痛いです。かみさんの言うには出すぎ!との一言。後の言葉は出ません。
このトンネルの入り口も蒸気の時代とはかなり変わっています。
写真は旧道路の俯瞰で写しています。現在も行けますが通行止めに成っていますし、新しい道路のトンネル口の辺りにはケーブルが横切り遠くしか写せなくなっていて残念です。
キハの写真のほうはまだ蒸気の時代の面影を残しています。新道が出来ていたのか?は不明ですが旧道からの撮影ですね。
左側にはまだ水田の跡を見る事が出来ます。まだ作らなくなって時間が経っていないのか?線路を渡ってまで運ぶ事を考えると難儀な作業が予想されます。今はすっかり藪に成っていますので昔の人の米作りに掛ける情熱には頭が下がります。

撮影年月不明
KonicaFTA  50mm



1982/11 PENTAX6×7  105mm


2012年11月11日日曜日

SL信濃川ロマン号-その2

ついに終わっちゃいました。
最終日という事で小千谷の俯瞰、内ヶ巻、岩沢と十日町行きで3発写せ大満足の午前の部でした。その後ヤマザキさん、おっじゃんさんと共にヒグマのラーメンで昼飯。やはりうまかったです!
午後からの返しは定番の岩沢トンネル飛び出しを予定していましたが直前に場所変更し、サイドから勝負に出ました。
と言うのは越後三山が出ていましたので、これをからめて写そうと言う魂胆でしたが煙が出るのか?それが分らず一か八かでいきましたが結果は撃沈でした。
やはりどうせ曇りで写すのだったら十日町行きで写すべきでした。来年も走ってくれるようでしたら是非再度の挑戦をしたいと思いました。
これを写して上越線には行かずやまざきさんと十日町の千年の湯でマッタリと反省会をして帰宅。先ほど現像を終えてブログを書いています。飲み始めたらもう眠くなりましたので早くアップして寝ます。

小千谷の俯瞰。これもリベンジ出来ました。

3度目にしてようやく写せた大俯瞰。



このカット貰った!と思ったら一番良いカットの
連結面の向こうに鉄が写っていました。残念
 

煙が出ていたら最高の1枚に成っていたのだが…
まあ様々な場所で写せて満足しています。
JRさま有難うございました。


2012年11月10日土曜日

SL信濃川ロマン号

ついに本番となりました。
天気は良かったような、悪かったような?期待した天気が外れて反対になってばかり。
晴れているかと思ったら急に雨は降るしまだ冬型が残っていて難儀な一日でした。
明日宮内に行き、国鉄色の485系との同時発車を写そうと思いましたが、小千谷の天気が芳しくなかったので今日にしました。
結果はまあまあ、運転手さんのご苦労で信越線と分かれる所まで併走して頂きました。
会津若松でC57とD51の同時発車や、高崎ではC61との組み合わせも有りましたが一回も行っていませんのでネタ的には初めてという事でちょっとドキドキのイベントでした。
明日は最終日。天気予報は悪くないので期待して俯瞰2発で〆たいと思います。念願の所で撮らせてくれー。

2012年11月9日金曜日

十日町

今日は試運転も終わり本番前の空き日。
今日は朝から市場に行ったりこの所出ずっぱりでしたので用事も貯まって居ましたので片付けたりしているうちにもうお昼。午後からは明日の準備などをして本番に備えようとおもいます。
ついに残すは4列車となり、写してみたいと思う所は沢山有りますが、どうしてもやりたい所に的を絞らないとなりません。
後は明日の天気を祈るのみですね。大雨だけは勘弁です。
今日は昔の写真で。十日町で写したC56です。
撮影している場所は現在ほくほく線の高架の下辺りでしょうか。右にはキ100でしょうか、何両か停まっています。
駅舎だけは今も変わらず健在ですね。



2012年11月8日木曜日

試運転最終日

今日の新潟は冬型の気圧配置で丁度列車が来ると大雨が降るということで最悪の1日でした。
午前中は二戦二敗で全滅。午後からは定番でやろうと岩沢の先のトンネルの飛び出しを狙う場所にセットしていましたが、直前に別の場所にしましたが友人の写真を見たら物凄い煙(ガーン)。
あの煙は二度と無いでしょうね。
私の行った場所と言うのはWSカーブの場所でしたが通過時によそ見して前を見たら来ている!!! 

一番良いところは撮り損ねました。あーあ。一日ついていない日でしたね。
最初に行った場所のトンネル入り口の昔の写真を一枚アップしておきます。

1972/8
今とは随分感じが変わっています。右の杉林は無くなり、保線小屋
も消えてますね。


追いかけで写した上越線。
後ろから日が射すか!と思いましたが隠れました。